第19回日本循環器看護学会学術集会

プログラム

日程表

抄録
※抄録閲覧用パスワードは、参加登録完了後に送付される「第19回日本循環器看護学会学術集会参加申し込み完了」メールに記載しております。当該メールが確認できない方は registration@jacn2022.jp にお問合せください。

2022年10月1日(土)

会長講演「循環器看護と臨機応変」

座長:山田 緑(共立女子大学 看護学部)

演者:瀬戸 奈津子(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

特別講演1「看護職に元気をもたらすメッセージ~Endless challenge~」

座長:瀬戸 奈津子(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

演者:福井 トシ子(公益社団法人 日本看護協会)
福井 トシ子写真画像

特別講演2「循環器医療のみらい」

座長:吉田 俊子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)

演者:澤 芳樹(大阪大学 名誉教授/大阪警察病院 院長)
澤 芳樹写真画像

(一社)日本糖尿病教育・看護学会共催シンポジウム「糖尿病慢性合併症・大血管障害をもつ患者の看護」

座長:伊波 早苗(社会医療法人誠光会 淡海医療センター)
座長:村内 千代(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

糖尿病専門クリニックにおける大血管障害合併症の発症・重症化予防

演者:飯田 直子(三咲内科クリニック)

糖尿病患者における急性冠症候群発症時の早期受診を目的とする患者教育プログラムの検討

演者:大串 晃弘(四国大学看護学部)

大血管障害のある糖尿病患者への救急外来での対応のポイント

演者:山﨑 優介(地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立北部医療センター 安佐市民病院)

教育講演1「"心不全患者のフレイル評価と予防 ~看護師が日常業務でできること~"」

座長:宇都宮 明美(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

演者:神谷 健太郎(北里大学 医療衛生学部 理学療法専攻)
神谷 健太郎写真画像

教育講演2「家に帰りたい、家で最期までをかなえる」

座長:齊藤 奈緒(宮城大学大学院 看護学研究科)

演者:藤田 愛(北須磨訪問看護・リハビリセンター)
藤田 愛写真画像

教育講演3「Hypertension Paradoxを解決するには?」

座長:田村 綾子(四国大学看護学部看護学科)

演者:神出 計(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻)
神出 計写真画像

シンポジウム1「特定行為研修修了者による看護実践」

座長:前田 靖子(医療法人名古屋澄心会 名古屋ハートセンター)
座長:西田 和美(国立循環器病研究センター)

慢性期患者への特定行為実践報告「特定看護師が他職種チームで行う高齢心不全、呼吸不全患者の早期退院を目指した在宅療養支援」

演者:辻 佐世里(関西医科大学香里病院)

急性期医療を担う、大学附属病院における特定行為の実践の現状と課題

演者:百石 仁美(昭和大学江東豊洲病院、昭和大学保健医療学部看護学科)

在宅医療と介護現場における在宅ケア認定看護師の役割

演者:山端 二三子(碧南市訪問看護ステーション)

シンポジウム2「補助人工心臓(VAD)装着患者へのチーム医療」

座長:大江 理英(兵庫県立大学看護学部)
座長:明神 哲也(東京慈恵会医科大学)

補助人工心臓(VAD)装着患者の治療戦略別での健康関連 Quality of Life の比較検討

演者:浅瀨 万里子(京都大学大学院医学研究科/国立循環器病研究センター)

地域医療の中核病院における植込型補助人工心臓装着患者の管理

演者:堂前 圭太郎(大阪警察病院 心臓血管外科)

補助人工心臓(Ventricular Assist Device:VAD)装着患者へのチーム医療~看護ケアの実際~

演者:深水 愛子(大阪警察病院)

シンポジウム3「在宅医療を支える遠隔チーム医療」

座長:山田 佐登美(川崎医療福祉大学看護実践・キャリアサポートセンター)
座長:大北 沙由利(関西医科大学総合医療センター)

クリニックの在宅部門の中枢を担う管制塔看護師

演者:富山 美由紀(医療法人社団ゆみの のぞみハートクリニック)

慢性心不全患者における遠隔モニタリングシステムを用いた疾病管理

演者:水川 真理子(神戸市看護大学 いちかんダイバーシティ看護開発センター)

デバイスチームによる心臓植込みデバイス患者の遠隔モニタリング

演者:生盛 万里絵(社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 一般外来)

2022年10月2日(日)

特別講演3「多職種連携の一環としての心臓リハビリテーション」

座長:宮脇 郁子(神戸大学大学院保健学研究科)

演者:木村 穣(関西医科大学健康科学センター)
木村 穣写真画像

特別講演4「循環器看護における臨床倫理」

座長:眞嶋 朋子(千葉大学大学院看護学研究院)

演者:会田 薫子(東京大学 大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター)
会田 薫子写真画像

(一社)日本フットケア・足病医学会共催シンポジウム「動脈閉塞性疾患による下肢血流障害のある患者の看護」

座長:池田 清子(神戸市看護大学看護学部)
座長:藤本 悠(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

下肢血流障害のある患者の予防的フットケア

演者:森 小律恵(公益社団法人日本看護協会 看護研修学校)

末梢動脈疾患(PAD)のある患者のフットケア

演者:楢原 直美(済生会支部済生会横浜市東部病院 看護部)

動脈閉塞性疾患による下肢血流障害のある患者の看護 重症下肢虚血(CLI)のある患者のフットケア

演者:鈴木 由加(千葉県循環器病センター)

『市民公開講座』モーニングミニコンサート

曲目:猫 / DISH//   他
   関西医科大学混声合唱団コールクライス

市民公開講座「日々是好日~毎日の積み重ねで、健康に…~」

ジャパンハートクラブ大阪支部

進行:久保田 眞由美(関西医科大学総合医療センター 健康科学センター、ジャパンハートクラブ大阪支部)

演者:高尾 奈那(NPO法人 メディックスクラブ大阪支部、関西医科大学附属病院 健康科学センター)

演者:中村 夏子(関西医科大学附属病院 健康科学センター)

教育講演4「循環器疾患患者へのマインドフルネスの適用」

座長:林 亜希子(北里大学病院)

演者:山本 和美(医療法人弘正会西京都病院、関西医科大学心療内科学講座)
山本 和美写真画像

教育講演5「地域(都市部)における心不全患者管理の問題点~心不全地域ネットワークの必要性について~」

座長:鷲田 幸一(兵庫県立尼崎総合医療センター)

演者:竹谷 哲(医療法人竹谷クリニック)
竹谷 哲写真画像

教育講演6「看護職のためのケアリング」

座長:岡田 彩子(日本赤十字看護大学さいたま看護学部)

演者:安酸 史子(関西医科大学看護学部・看護学研究科)
安酸 史子写真画像

シンポジウム4「看護師として働くわたしのキャリアパス」

座長:池亀 俊美(公益財団法人榊原記念財団附属榊原記念病院)

座長:大原 千園(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

大学病院で活躍する慢性心不全看護認定看護師

演者:大北 亜樹(関西医科大学附属病院 看護部)

循環器内科病棟勤務後一念発起しオーストラリアの看護助手へ

演者:井本 裕美(医療法人社団ゆみの のぞみハートクリニック)

フライトナースとしての歩み

演者:工藤 享佳(大阪大学医学部附属病院)

シンポジウム5「循環器医療を支える療養指導士の実践」

座長:三浦 稚郁子(公益社団法人地域医療振興協会)
座長:富山 美由紀(医療法人社団ゆみの のぞみハートクリニック)

心不全療養指導士(看護師)の立場から

演者:大上 耕作(京都大学医学部附属病院)

循環器病診療での糖尿病療養指導士の寄り添い方を考える

演者:酒井 孝征(サカイ薬局)

循環器医療を支える療養指導の実践~腎臓病療養指導士(管理栄養士)の立場から~

演者:川手 由香(社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院 栄養科)

シンポジウム6「体外式膜型人工肺(ECMO)装着患者へのチーム医療」

座長:若林 留美(東京女子医科大学病院)
座長:稲垣 美紀(摂南大学 看護学部・看護学研究科)

医師の立場から

演者:諏訪 惠信(関西医科大学第二内科)

看護師の立場から

演者:久保田 ナナ(関西医科大学附属病院)

臨床工学技士の立場から

演者:茂谷 悠太(関西医科大学附属病院)

オンデマンド配信

教育セミナー「よくわかる」シリーズ

検査データの見方

「血液検査,胸部X線写真:目からウロコ!
 見えなかった病態が明日からアセスメントできる」   演者:小泉 雅子(東京女子医科大学大学院看護学研究科)

「心電図はじめの一歩<心電図の基礎と不整脈の見方>」 演者:清原 奈緒(大阪大学医学部附属病院 ハートセンター)

「検査データの見方:心エコー」            演者:藤田 敦士(兵庫県立尼崎総合医療センター)

心不全

「心不全:セルフモニタリング」              演者:谷口 千夏(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)

「心不全:再入院予防のために 病棟・外来・在宅との連携」 演者:嘉村 歩美(佐賀大学医学部附属病院)

「認知症を有する心不全患者の支援」            演者:玉田 田夜子(兵庫県立はりま姫路総合医療センター)

循環器疾患の治療

「循環器疾患の治療:薬物療法」 演者:木田 圭亮(聖マリアンナ医科大学)

「循環器疾患の治療:酸素療法」 演者:北 麻友子(関西医科大学看護学部・看護学研究科)

「循環器疾患の治療 救急対応」 演者:山口 真有美(京都大学大学院医学研究科)

「急性期領域の循環器疾患患者に対するせん妄ケア
 ~Family-HELPの臨床応用と課題~」 演者:酒井 周平(旭川医科大学病院 看護部)

治療選択

「治療選択:SDM(シェアード・ディシジョンメイキング)」 演者:稲垣 範子(摂南大学看護学部)

「治療選択:ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」   演者:山部 さおり(名古屋ハートセンター)

「緩和ケア」 演者:田中 奈緒子(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 地域医療連携課)

疾患別看護

「疾患別看護『虚血性心疾患』」       演者:平野 美樹(亀田総合病院)

「TAVI & MitraClip」             演者:鷲田 幸一(兵庫県立尼崎総合医療センター)

「大動脈瘤ステントグラフト挿入術」     演者:阪口 綾香(大阪公立大学医学部附属病院)

「重症心不全とは?~看護師ができること~」 演者:小原 侑子(ゆみのハートクリニック渋谷)

リハビリテーション

「セルフケア向上を視野に入れた運動機能評価」 演者:黒瀬 聖司(関西医科大学 医学部医学科健康科学教室)

「リハビリ 周手術期のフレイル予防」     演者:山岡 綾子(兵庫医科大学病院)

「フレイル評価指標の活用」          演者:脇田 正徳(関西医科大学リハビリテーション学部)

*テーマは変更となる場合がございます。