演題募集のご案内
下記のとおり、指定演題の抄録の提出、および公募演題(交流セッション、一般演題(口演)、一般演題(示説))の募集を開始いたします。
募集要項の内容をご確認いただき、お申し込みください。
公募演題の募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1.演題募集期間
2022年3月15日(火)~2022年6月30日(木)
2.演題応募方法
インターネットによるオンライン登録のみです。
下部「抄録提出・演題応募」ボタンから抄録提出・演題応募画面へ進んでください。
3.公募演題
公募01. 交流セッション
公募02. 一般演題(口演)
公募03. 一般演題(示説)
公募04. 一般演題(どちらでも可)
※公募演題の採否、発表日時等は、第19回学術集会会長にご⼀任ください。
※一般演題のみ優秀演題審査応募資格があり、優秀演題に選考された場合は口演となります。
4.公募演題の応募資格について
- 発表者(筆頭演者)および共同研究者(共著者)はすべて一般社団法人⽇本循環器看護学会の正会員に限ります。
- 発表者は共同研究者全員の会員番号および2022年度の会費納入をご確認ください。
- 非会員の方は、演題申込時までに、入会手続きおよび2022年度の会費の払い込みをすませてください。
- 入会手続きについては日本循環器看護学会ホームページをご参照ください。
- 演題応募に際しては会員番号の入力が必要です。申請中の場合、仮会員番号として「99(2桁)」と入力してください。演題募集期間中に会員番号が取得できた場合は、演題応募画面の「確認・修正」画面上で速やかに正規の会員番号に置き換えてください。
- 2022年度の事業年度は、2022年8月から2023年7月となります。2022年度の会費は、8月上旬に送付される振込用紙にて必ず払い込みを済ませてください。
- 演題登録の時点で発表者・共同研究者が日本循環器看護学会の正会員への入会手続きをすませていない場合、その演題は採用されません。
- 演題は発表当日の時点で未発表のものに限ります。二重投稿はご遠慮ください。
5.公募演題の採択について
演題の採否、および発表日時・発表領域、発表形式(口演・示説)は第19回学術集会会長にご一任ください。演題応募時に登録されたE-mailアドレス宛てに8月下旬までに通知します。優秀演題審査委員会により選考された優秀演題審査応募者にも同様に通知し、会場での最優秀演題審査会で発表していただきます。
<ご注意ください!>
迷惑メール設定等されてる場合には、第19回日本循環器看護学会学術集会のドメイン(jacn2022.jp)受信設定をお願いいたします。
学会発表時までに入会手続き・会費払い込み(2021年度と2022年度の2年分)が終了していない共同研究者がいた場合、その演題の発表は取り下げになります。
6.一般演題カテゴリー
- 01.急性期看護
02.慢性期看護
03.エンド・オブ・ライフケア
04.療養支援
05.地域連携
06.在宅支援
07.看護倫理 - 08.看護管理
09.看護教育
10.家族ケア
11.患者心理・QOL
12.チーム医療
13.その他
7.抄録作成要項
(1)筆頭著者
発表者を「筆頭著者」にしてください。
(2)著者数・所属機関数
著者数:筆頭著者と共著者合わせて10名以内
所属機関数:10施設以内
(3)文字数制限
演題名:全角80文字
抄録本文:全角500文字
※制限文字数を超えますとご登録いただけません。
※半角の英数字は2文字で全角1文字とします。
※改行を多用すると抄録集の印刷スペースが不足となりますので、最小限にとどめてください。
(4)抄録本文の作成
抄録本文は、最初にご自身のパソコン(テキスト形式)で作成し、コピー機能を使って抄録本文用の枠内にペーストすることをお勧めします。
抄録本文内で図表を使用することはできません。
(5)入力の際の注意事項
英字および数字は、半角で入力してください。
① ② ③のような丸付き数字は使用できません。
Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字は使用できません。英字(半角大文字)の組み合わせで II VI XIのように入力してください。
α β γ 等を使用するときは α β γ(すべて半角文字)を使用してください。その他の特殊文字につきましては、こちらをご確認ください。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、イタリック文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ <SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>(すべて半角文字)で挟んでください。
行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>(すべて半角文字)を入力してください。
不等号「<」「>」は全角文字を使用してください。
登録商標マーク(®)を入力する場合は <SUP>®</SUP>(すべて半角文字)と入力してください。
(「○○○<SUP>®</SUP>」と入力すると「○○○®」と表示されます。)
(6)パスワードの設定と管理、登録の完了
登録した抄録を確認・修正するためのパスワード(半角英数文字6~8文字)を入力してください。
登録が終了しますと「登録番号(10000番台)」が自動発行されます。登録番号の発行をもって演題応募は終了です。画面に登録番号が表示されない場合は受け付けられていませんのでご注意ください。
発行された「登録番号」と「パスワード」は必ず控えておいてください。第三者の閲覧、悪用を防止するため、登録番号とパスワードの問い合わせには一切応じられませんので、ご注意ください。
ご登録いただいたE-mailアドレスに登録完了通知メールが送信されます。届きましたら必ず登録内容をご確認ください。
登録完了通知メールが送られてこない場合は、E-mailアドレスの入力ミスの可能性があります。演題応募画面の「確認・修正」画面上で正しく入力されているかをお確かめください。携帯電話のメールアドレスには通知が届かない可能性がありますので使用しないでください。
(7)抄録内容の修正・削除
登録された抄録は確認画面上で修正することが可能です。演題応募受付期間内であれば、「登録番号」と「パスワード」を入力することにより、何度でも修正・確認していただけます。また、削除することも可能です。
修正の際は新規登録しないでください。同一演題が重複登録されてしまいます。
8.抄録提出・演題応募時の注意事項(指定演題・公募演題共通)
- 利益相反(Conflict of Interest:COI)をご申告ください。
*利益相反とは
COI とは、具体的には、外部との経済的な利益関係等によって、公的研究で必要とされる公正かつ適正な判断が損なわれる、又は損なわれるのではないかと第三者から懸念が表明されかねない事態をいう。 公正かつ適正な判断が妨げられた状態としては、データの改ざん、特定企業の優遇研究を中止すべきであるのに継続する等の状態が考えられる(厚生労働科学研究における利益相反の管理に関する指針、平成30年6月26日)。
外部との経済的な利益関係とは研究者が報告対象企業の顧問職等で報酬を得ている場合や,企業や団体からの謝金や研究助成金,機器や物品の提供,株式等何らかの金銭的な価値を持つものが含まれる。しかし公的機関から支給される謝金等は経済的利益関係等には含まれない。
該当するかの基準については「COIの自己申告基準」を参照ください。 - UMINオンライン演題登録システムでご利用になれるブラウザについては、UMIN演題登録画面上部のご案内をご確認ください。ご案内のブラウザ以外は使用しないでください。各ブラウザは最新バージョンの使用を前提としています。
- UMINオンライン演題登録システムについてご不明な点は、まずUMINオンライン演題登録システムFAQでご確認ください。
- 締切直前はアクセスが集中し、回線が混雑することにより、演題登録に支障をきたすことも予想されますので、余裕をもってご応募ください。
- 抄録提出・演題応募に関するお問い合わせは運営事務局までお寄せください。
演題登録に関するお問い合わせ先
第19回日本循環器看護学会学術集会運営事務局
株式会社クレッシー
〒104-0052 東京都中央区月島1-8-1-915
TEL:03-6231-0307 FAX:03-5546-0486
E-mail: abstract@jacn2022.jp